2017
27
May

デザインコラム

【印刷物に使用する写真について】3ミリの塗り足しがあるかどうかで大きく変わる

どんな印刷物でも、塗り足しが上下左右3ミリ必要だ。

このブルーの部分が印刷の仕上がり面。

 

そして、その周りにある罫線が「トリムマーク」または「トンボ」と呼ばれる

印刷裁断の印。

 

紙を裁断する際に、塗り足しがなければ

白い部分が残ってしまう可能性があるため、

印刷を入稿する際は、このトリムマークの位置まで、印刷範囲を伸ばす必要がある。

いわゆる塗り足し。

 

そこまで考えてデザインしないと、仕上がりが想定外!てことになるので注意が必要。

 

とくに、写真の塗り足しについては、はじめから想定しておかないと、

「え!この部分が、裁断されちゃう!」という自体になりかねない。

 

 

右の写真の画像を、印刷データにしようとした時

上下と右の塗り足しは足りたが、左側が足りていない。

 

この塗り足しの部分は、裁断される部分。

 

では、無理やり、この写真を使用して左側に寄せてみる。

 

そのままの画像を使用して、塗り足しを補った。

が、これを実際に裁断したら、こうなる。

 

トリミング的に、人物の耳は入れておきたい所。

中途半端な感じになる。

 

こういう自体を回避するには、

被写体をギリギリ撮影するのではなく、周りに余裕をもたせよう!

ということである。

 

被写体の周りに余裕があれば、レイアウトがとてもしやすい!

このように、塗り足しまでバッチリ余裕がある。

 

デザインの仕事をしていると、塗り足しがない画像が結構多く、

そういう場合は、写真を合成して引き伸ばす。

 

空があと1cm足りない。

山が1cm足りない。

 

もしくは、裁断ギリギリのところに、邪魔なモノが入っている場合は

画像処理で、消したりする。

 

電信柱が入り込むなぁ、、、、消すか。

車が少し入り込むな、、、消すか。

 

カメラマンと一緒にデザインの仕事をする場合は、

撮影ラフを描いて、指示を出す。

撮影してもらうと、その場でトリミングし、また正確な指示を出す。

その繰り返しだ。

 

自分でチラシを制作したり、自分が撮影したものをデザイナーに渡す場合、

被写体の周りに余裕のある画像を用意しよう!

そして、上半身だけ撮影する時も、なるべく全身写り込んだ写真も用意しよう!

 

どうしても、被写体をアップに撮影しがちだが、

被写体に寄ったアングル、被写体からぐっと引いたアングルで

様々なバリエーションで撮影してもらえると

デザイナーは助かります!

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

【セルフマガジン制作プロデュースプロジェクト POWER for Restart Project】

 

編集者「櫻木よしこ」とデザイナー「西溜美和」による

セルフマガジンプロデュースPOWER for Restart!(リスタートするためのパワー)

 

プロの編集者とデザイナーを使って

あなただけのセルフマガジンをプロデュースいたします!

 

Price A5カラーp.8/123,000円~

※さらなる詳細は⇒こちらから

 

 

【デザイン屋Damalish.comマガジン”POWER” No.1 2017】

 

 

◆デザイン屋Damalish.comマガジン“POWER”(無料配布)を希望される方は

以下の内容を記入し、お申込みください。

お申込み⇒info@damalish.com

①氏名 ②メールアドレス ③住所 ④部数
住所は「メッセージ欄」に郵便番号を忘れず、またマンションの場合は、
マンション名まで記入してください。
※発送までにしばらくお時間いただきますこと、ご了承ください。

 

【デザイン屋Damalish.comネットツール】

★西溜美和 Damalish.comフェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)

https://www.facebook.com/damalish

★Damalish.comツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/Damalishcom

★Damalish.comインスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)

https://www.instagram.com/damalish_com/

★Damalish.comホームページ

http://damalish.com

★Damalish.comブログ 旅・温泉コラム、世界の料理レシピなど執筆(毎日ブログ更新中!)

http://blog.damalish.com
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////