左端に写っているのは、レモンユーカリ
秋から冬にかわる時期、気候の変動が激しく、空気も乾燥し、
呼吸器系がやられやすくなる。
私も喉が弱いので、風邪のひき始めは、喉から。
そんな呼吸器系が弱い方は、必ず持っておいた方が良い精油がある。
鼻・喉など呼吸器系が弱い人は持って置くべき3大精油
その1>ユーカリ
ユーカリは大きく分けて3種類精油がある。
グロプルス、ラディアータ、レモンユーカリ。
一般的にユーカリ精油として販売されているのは「グロプルス」種。
抗菌や呼吸器系の炎症に良い。喉がイガイガして、なんか痛いなぁ…
と思ったら、マスクに1滴たらして過ごすと翌日には治っていたりする。
ただ、刺激が強いので、乳幼児には使用しないように。
お子ちゃんや、赤ちゃんには、グロプルス種ではなく、
刺激性の弱い「ラディアータ」種が良い。
数あるユーカリオイルの中で最も刺激性が弱く、
皮膚や粘膜に対して刺激の少ない品種なので、肌の弱い人にもok。
そして、レモンのような香りのする「シトリオドラ(レモンユーカリ)」。
グロブルスは集中力を高める働きがあるのに対し、
レモンユーカリは鎮静作用があるので、心を落ち着かせる。
レモングラスと同様、シトラールを多く含んでおり
蚊が嫌うので虫よけとしても利用可。
その2>ティトゥリー
ティーツリー精油は、優れた抗感染作用があり、さらに免疫力を高めるため、
風邪やインフルエンザの予防によく用いられる。
呼吸器系の痛みや炎症をやわらげる効果もあり、
ユーカリ・ラディアータとのブレンドはさらに効果を高める。
ユーカリ精油と異なる部分は、抗真菌作用があるということ。
真菌の生育を阻害する働きがあるため、ニキビや水虫にも効果的。
その3>ペパーミント
ガムやのど飴など、幅広く知れ渡っているペパーミント精油。
抗菌作用があるので、マスクに垂らすと呼吸器系にとっても良いが
寝る時にペパーミント精油を使用すると、目が冷めてしまう場合があるので、
寝るときは、上記のユーカリかティートゥリーがおすすめ。
空咳、鼻づまりに効果大。
まとめ
以上3大精油だが、洗面器にお湯を張り、そこへ1〜2滴精油を垂らし
頭からタオルを被って、湯気を吸引する吸入方もある。
(私は時々、洗面台にお湯を張ってやる時がある)
アロマディフューザやアロマ加湿器に使用するのは、とっても良いが
ペットを飼っている人は、使用はNG。
特に、猫は、皮膚が薄く、アロマなどの影響を受け易いため
上記3大精油は特に、危険な精油。
なので、うちではアロマディフューザは使えない(T_T)
精油を上手に生活に取り入れて、快適で元気な毎日を!
一時期、アロマテラピーを独学していたダマリよりm(_ _)m
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
主な制作料金
コチラからどうぞ(^^)/
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
デザイン制作に関わることは何でもご相談ください。
デザインの見積もり・制作ご依頼、メールでのご相談はコチラ
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
セルフマガジン制作
produced by POWER for Restart
プロの編集者「櫻木よしこ」とデザイナー「ダマリ」が
あなただけのセルフマガジンをプロデュースいたします!
Price A5カラーp.8/123,000円~
※さらなる詳細は⇒こちらから
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
デザイン屋Damalish.comネットツール
★Facebook https://www.facebook.com/damalish
★teitter https://twitter.com/Damalishcom
★instagram https://www.instagram.com/damalish_com/
★Homepage http://damalish.com
★Blog http://blog.damalish.com
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////