
ホーリーバジル。
名前からしてホーリー=聖なるハーブであることがわかる。
今でこそ、いろいろなハーブを入手できる時代になっているが
かれこれ10年くらい前は、こんなにハーブなんてメジャーではなかった。
私はタイ料理を作る事にハマっている時期があり、
この「ホーリーバジル」が欲しくてたまらなかったものだが、
よく知られている「スィートバジル」で代用するしかなかった。
まぁ、バジルだからだいたい一緒だろ、、、、
っと思ってしまうが
全然ちがぁ~~~~~~~う!!!
ホーリーバジルは匂いが強い。
普通のバジルを炒めると匂いが飛びやすいけど
これを使用して作ったガパオ飯は味が違う。
以前、宮崎にある英国式庭園のカフェを訪れた時に
「トゥルシー」というハーブティをいただいた。
お世辞にも「おいしぃ!」とは言えない味で
とっても癖が強くて、飲みにくかったが
“内分泌や免疫系などの生理機能を正常化させる効果”などと
書いてあったので、漢方だと思っていただいた。
そのトゥルシーの正体こそが、ホーリーバジル!
英名がホーリーバジル。ネパール、インドではトゥルシー。
魔女パートのファームで、ハウス魔女さんに
「ホワイトセージが入荷したら教えてくださいね!」と一言いっておいたのだが
そんな浄化好きな私を察してくれて
「ホーリーバジルも儀式に使用しますよ!」っと
剪定したホーリーバジルをわざわざ持ってきてくれた。
ありがとうございます!!!!
ハウス魔女さんは、ホーリバジルをスムージーに葉を何枚かいれて飲むのだそう。
さっすが!!!
インドでは、「不老不死の霊薬」のハーブとして知られていて
アーユルベーダには欠かせない。
ホーリーバジルは、女神ラクシュミーの化身とされ、
ヒンドゥー教では”聖なる植物”として崇められている。
“死神を寄せ付けない植物”として家を守る効果があるため
各家庭ではプランターのような祭壇などで、ホーリーバジルを崇めて育てているらしい。
日本の神道でいう榊みたいな感じかな。
ホーリーバジルも数種類あり、薬効が一番強いとされるのが
クリュシナ・トゥルシー(黒いのでクリュシナの名がつけられている)。
世界中には、聖なるハーブが沢山ありそうだなぁ。
わくわくするぜ~!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
チラシ・名刺などの印刷物デザインのご依頼はDamalish.com(ダマリッシュドットコム)
その他にも、エディライターのお仕事もできます。
★西溜美和 Damalish.comフェイスブック(フォローは遠慮なくどうぞ)
https://www.facebook.com/damalish
★Damalish.comツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://twitter.com/Damalishcom
★Damalish.comインスタグラム(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
https://www.instagram.com/damalish_com/
★Damalish.comホームページ
http://damalish.com
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////